医療事務とはどんな仕事?医療事務歴19年の筆者がわかりやすく解説

医療事務の基礎知識

本記事で紹介している商品・サービスには広告が含まれ、当サイトは広告主から支払われる広告収入により運営しています。

なお、コンテンツ内容やランキングなどで広告主が優遇されることは一切なく、医療事務アカデミー独自の調査・評価方法によりコンテンツを制作しています。

上記の悩みを解決し、この記事を読み終えれば医療事務についての基礎知識を幅広く知ることができます

女性を中心に人気の高い医療事務ですが、専門的な知識・スキルを必要とすることや業務の大変さから、「やっぱり自分には合わない…」と辞めてしまう方も多いです。

本記事では医療事務への転職・就職でのミスマッチを少しでもなくすために、医療事務歴19年の筆者が医療事務として働くまえに知りたかった情報をまとめました。

まずは「医療事務の仕事内容」から解説し、後半では「医療事務で資格取得をオススメする理由」などを紹介していきます。

医療事務の代表的な業務

医療事務とは病院やクリニック・診療所などの医療機関で働く事務職のことを言います。

事務職であることから黙々と事務作業する仕事に思えますが、実際の仕事内容は「受付・会計業務」「レセプト業務」「クラーク業務」の大きく3つにわけられます。

大学病院などの大規模な医療機関では、医療事務の仕事は細分化されていることが多く、業務ごとに担当者を配置しています。

対してクリニック・診療所などの小規模な医療機関では1人で複数の業務をこなすことが多いです。

  • 受付・会計業務:医療機関を受診した患者さんに対応したり、診察後の患者さんの会計作業をする業務(診察券や保険証の受け取り、問診票の記入の案内、初診患者さんのカルテ作成や診察券の発行など)
  • レセプト業務:保険者(全国健康保険協会・国民健康保険組合・共済組合など)に診療報酬を請求する業務
  • クラーク業務:医療スタッフが本来の仕事に専念できるようにサポートする業務(病院で配置されることが多い)

医療事務はレセプト業務といった事務作業に加えて、医療機関を受診する患者さんの受付・会計業務などもしなければならないため、事務作業だけのイメージで入職すると業務の幅広さに戸惑うかもしれません。

ここからは受付・会計業務、レセプト業務、クラーク業務について解決していきます。

1:受付・会計業務

受付業務は医療機関を受診した患者さんに応対する業務で、医療機関の第一印象を決める重要な業務といっても過言ではありません。

診察券や保険証の受け取り、患者さんの症状の確認、問診票の記入の案内など、患者さんと1番最初に顔を合わせてやりとりするからこそ、窓口での評価が病院全体の評価に繋がります。

会計業務は診察が終わった患者さんに医療費の一部負担金の算定をし請求する業務です。

患者さんに「この医療機関は安心して受診できる」と感じてもらうためには、患者さんに寄り添い笑顔で応対することが大切だと言え、どんなに忙しくても無愛想で面倒くさそうに応対するのはNGです。

ネットの普及に伴い口コミを調べてから医療機関を受診するケースも多くなっているため、今後はより窓口での丁寧な応対が求められていくでしょう。

受付・会計業務の一例

診察券や保険証の受け取り、患者さんの症状の確認、問診票の記入の案内、初診患者さんのカルテ作成や診察券の発行、診察が終わった患者さんの会計作業、電話対応など

2:レセプト業務

医療保険の仕組み

レセプト業務は医療保険制度の運営・実施を行う事業者である保険者(全国健康保険協会・国民健康保険組合・共済組合など)に診療報酬を請求する業務です。

日本では原則すべての国民が公的医療保険に加入することになっており、病気のときや事故にあったときの高額な医療費の負担を軽減しています。

公的医療保険に加入していれば、診察時に保険証を提出することで医療費負担は最大3割で済み、残りの7割は保険者が負担してくれます。

レセプト業務は医療機関の収入にかかわる大切な業務であるため、ミスの許されない医療事務の中でもっとも専門性が問われる業務であると言えるでしょう。

ゆず
ゆず

レセプト(診療報酬明細書)とは医療機関が保険者に請求する医療費の明細書のことです!

3:クラーク業務

クラーク業務は患者さんと医療スタッフをつなぐための業務で、入院施設のある医療機関で配置されることが多い仕事です。

外来クラーク」と「病棟クラーク」2つの業務にわけられ、どちらも医療スタッフが本来の仕事に専念できるようにサポートする役割を担っています。

外来クラークは診療科ごとに設置された外来の窓口で、受付業務や電話応対、カルテ・レントゲンの整理、検査データの準備など、診察がスムーズに進むようにさまざまな業務を行います。

病棟クラークは入院施設のある病院のナースステーションまたは事務室で、入退院手続きや入院患者のスケジュール管理、カルテ・レントゲンの整理などの業務を行います。

ゆず
ゆず

基本的にクリニックや診療所では配置されていない業務です!

【クリニック】医療事務の1日の仕事の流れ

医療事務の1日の仕事の流れ

実際に医療事務員として働いた場合の1日の流れをご紹介します。

ここで紹介しているのはあくまで私の職場(入院設備のない診療所)でのケースであり、医療機関によって仕事の流れは異なるので注意してください。

医療事務員の1日の仕事の流れ
  • 開院前
    ➡掃除、レジ開局と釣銭準備、予約状況の確認、朝礼など
  • 午前診療
    ➡受付業務、会計業務、レセプト業務(月初めのみ)
  • 昼休憩
    ➡午前診療と午後診療の間も受付業務は行っているためスタッフは順番に昼休憩をとる
  • 午後診療
    ➡受付業務、会計業務、レセプト業務(月初めのみ)
  • 診察終了後
    ➡掃除、レジ締め、翌日の予約確認、終礼など

それでは順番にみていきましょう。

開院前

ほとんどの医療機関では制服や白衣に着替えて勤務するため、出勤したらまず私服→制服・白衣に着替えます。

開院前にやることとしては「掃除」「レジ開局と釣銭準備」「予約状況の確認」「朝礼」などがあげられ、スタッフそれぞれ業務をわけて開院準備を進めます。

当日の予約状況は診察をスムーズに進めるために重要なので、一人一人把握するようにし、注意事項があればスタッフ間で共有しています。

開院準備は30分ほどで終わらせ、朝礼をしてから午前診療がスタートする感じです。

午前診療

診療開始時刻になったら午前診療の受付がスタートしますが、医療機関によっては診療開始時刻の15~30分前から診療受付をはじめる所もあります。

受付・会計業務で主にやることを下記にまとめました。

  • 診察券や保険証の受け取り
  • 患者さんの症状の確認
  • 問診票の記入の案内
  • 初診患者さんのカルテ作成や診察券の発行
  • 診察が終わった患者さんの会計作業
  • 電話対応など

簡単に流れを説明すると、患者さんが受付に来たら「診察券や保険証を出してもらう」→「どのような症状なのか聞く」→「初診などの場合は問診票を記入してもらう」→「初診の場合はカルテ作成や診察券を発行」→「診察が終わった患者さんの会計作業」です。

これらの通常業務に加えて、電話対応やワクチン接種・予約検診のカルテ準備、事務用品の発注などの業務も並行して行っています。

また、月初めはレセプト業務があるため、レセプト担当者は別室に籠もってひたすらレセプト作業をします。

昼休憩

ほとんどの医療機関は午前診療と午後診療にわかれており、午前診療が終わると昼休憩となります。

個人経営のクリニック・診療所の場合は、午前診療が終わると一旦閉めるケースが多く、そういった所ではスタッフ全員で昼休憩をとります。

対して大学病院などの大規模な医療機関の場合は、午前と午後で診療時間がわかれてはいるものの、一旦閉めたりはしないのでスタッフは順番に昼休憩をとります。

午後診療

午前診療と業務内容は同じで、「患者さんから診察券や保険証の受け取り」→「診察後の患者さんの会計作業」の流れです。

これらの通常業務に加えて、ワクチン接種や予約検診のカルテ準備、事務用品の発注などの業務も並行して行います。

月初めはレセプト業務があるため、午後診療でも担当者は引き続き別室にこもってレセプト業務を行います。

診療終了後

診療時間終了後にやることは、「掃除」「レジ締め」「翌日の予約確認」「終礼」などです。

これらの業務を30分ほどで終わらせ、制服・白衣→私服に着替えて退勤といった感じです。

午後診療の患者さんの診療が終わらなければ帰れないので、帰りが遅くなる場合もあります。

医療事務で働くメリットとデメリット

ここからは、医療事務で働くメリットとデメリットについて簡単に紹介します。

医療事務で長年働いてきた私が思うメリットとデメリットは下記です。

メリット
  • 景気の影響を受けにくいので安定して働ける
  • 専門の知識やスキルを身につけられる
  • 雇用形態が幅広いので自分にあった働き方を選べる
デメリット
  • 仕事に慣れるまでかなり大変
  • 感染症にかかるリスクが高い
  • 専門知識を必要とするが給料はそこまで高くない

まず医療事務で働く大きなメリットは、「景気の影響を受けにくいから安定して働ける」があげられるかと思います。

不景気になったからといって病院を受診する人が大きく減少することはありませんし、少子高齢化に伴い需要も増えることが予想されることから将来性のある職種です。

対して医療事務で働くデメリットには、「仕事に慣れるまでかなり大変」があげられます。

業務範囲が広いことから覚えることが多く、患者さんに対応する受付業務ではコニュニケーション能力も求められるため、自分のイメージと違ったという理由で辞めてしまう人も多いです。

たしかに最初は大変ですが、日々コツコツと勉強していれば知識が増えて仕事にも慣れます。

医療事務に向いている人・向いていない人

どんな仕事にも人によって向き不向きがあるように、やはり医療事務にも向き不向きはあります。

そこで長年医療事務で働く私が感じている、医療事務に向いている人・向いていない人の特徴を紹介します。

医療事務に向いている人
  • 人と話すことが苦ではない人
  • 正確かつ迅速に仕事ができる人
  • 臨機応変に対応できる人
  • 他人に優しく気遣いができる人
  • 自ら学ぶ姿勢がある人
医療事務に向いていない人
  • コミュニケーションが苦手な人
  • 物事を深く考えすぎてしまう人(メンタルが弱い)
  • 院内スタッフと情報共有や連携ができない人
  • スピード感をもって仕事ができない人

医療事務は診療報酬請求などを行う事務職であると同時に、患者さんと接するサービス業としての側面もあるので、個人的にコミュニケーション能力は非常に重要だと感じています。

そのため、コミュニケーションが苦手だと仕事を辛いと感じてしまうことが多いかもしれません。

ただ、向いているに当てはまる項目があってもすぐに辞める人はいますし、向いていないに当てはまる項目がある人が長く続くこともあります。

医療事務の仕事が自分に合っているのか悩むくらいなら、まずは1度仕事をしてみるのが良いでしょう。

医療事務になる方法は3通りある

医療事務になる方法

医療事務は医師や看護師などと違い資格を必要としない職種なので、未経験・無資格でも採用試験に合格すれば働けます。

未経験者が医療事務になる方法としては大きく3通りあり、現在高校生の方以外は、基本的に「短期講座や通信講座などで資格を取得してから働く」と「未経験OKの求人を探して働く」の2択になると思います。

  • 医療系の大学/専門学校で専門知識を学んでから働く
  • 短期講座や通信講座などで資格を取得してから働く
  • 未経験OKの求人を探して働く

医療事務は無資格でも働けますが、忙しいと先輩に仕事を教えてもらう隙がないことも多いため、未経験・無資格で入社した方からは「基礎的なことだけでも学んでおけばよかった」という声をよく聞きます。

そういった理由から、やはり未経験の場合は基礎を身につけられる資格を取得しておき、仕事が始まるまでに知識0→知識1にしておくことが重要です。

雇用形態は正社員・契約社員・派遣社員・パート/アルバイトと様々なので、自分にあった働き方を選択できる反面、人気の職種であるがゆえ新卒を除いて未経験での正社員採用はなかなか厳しいです。

医療事務への転職活動がなかなか上手くいかない場合は、派遣社員やパート/アルバイトから始めて実務経験を積むのも1つの手と言えます。

関連医療事務になるには何が必要?知っておくべき3つのポイントを紹介

医療事務で資格取得をオススメする3つの理由

医療事務は資格を必要とする職種ではありませんが、未経験者は選考を有利に進めるためにも資格取得がオススメです。

また、経験者は医療機関から評価の高い資格を取得するケースが多く、スキルアップや給料アップ、転職活動を有利に進められるなどに繋がります。

資格を取得するメリット
  • 基礎知識を身につけられる
  • 未経験・無資格者より面接で有利になる
  • 医療事務としてのやる気をアピールできる

基本的に医療事務は実務経験が重視される業界なので、医療事務歴が長いほど採用されやすいと言えますが、なかには未経験者を採用したいと考えている医療機関もあります。

ただ、医療事務の知識0と知識1で働き始めるのでは精神的な余裕が全然違い、まったく知識がないまま飛び込むと、忙しさと専門用語の多さから軽くパニック状態になります

いきなり難易度の高い資格に挑んでも取得まで時間がかかるので、医療事務未経験の方は「基礎知識を学べる資格」→「ステップアップに役立つ専門資格」の流れで取得しましょう。

【Q&A】医療事務に関するよくある質問

最後に、医療事務に関するよくある質問に回答していきます。これから医療事務で働こうと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

未経験・無資格でも医療事務として働けますか?

医療事務は資格を必要としない職種であり、未経験OKの求人も多いため、未経験・無資格でも働けます。ただし、医療事務についての知識が全くない状態で勤務すると専門知識の多さから軽くパニックになるので、資格取得で基礎を身につけるのがオススメです。

「病院」と「クリニック・診療所」どちらで働くのがオススメですか?

1つの業務を突き詰めて専門的なスキルを身につけたいなら「病院」、幅広い業務をこなせるスキルを身につけたいなら「クリニック・診療所」がオススメです。

医療事務の資格は独学でも合格できますか?

独学でも合格できます

ただし、通信講座を利用したほうが効率よく勉強でき、合格するためのコツなども教えてもらえるため、医療事務未経験の場合は通信講座を活用するのがオススメです。

医療事務で働くのに年齢制限はありますか?

平成19年10月から事業者は労働者の募集及び採用について、年齢制限の禁止が義務化されています。

年齢を理由に求人に応募できないことはありませんが、他の仕事と同じく直接言われないだけで年齢を理由に採用されないことはあると思います。ただし、医療事務の場合はある程度年齢が高くても雇用形態関係なく採用されることは多い印象なので、まずは応募してみることをオススメします。

まとめ:医療事務は医療機関に欠かせない仕事

本記事では医療事務についての基礎知識や向いている人・向いていない人などを紹介しました。

医療事務は医師や弁護士などと異なり資格なしで働ける職種ですが、専門的な知識を必要とするため思った以上に大変な仕事です。

診療報酬は2年に1度見直しが行われますし、覚えることも非常に幅広いので、実際に医療事務として働きだしてからも常に学び続ける姿勢が大切です。

今後、高齢化に伴い需要が高まる可能性は高いですし、下記メリットから医療事務はオススメできる職種だと感じています。

  • 景気の影響を受けにくいので安定して働ける
  • 専門の知識やスキルを身につけられる
  • 雇用形態が幅広いので自分にあった働き方を選べる

誰でも最初は未経験なので、医療事務の仕事が気になっているのであれば1度挑戦してみるのがよいと思います。

最初はキツイかもしれませんが、できることが増えれば仕事も楽しくなっていきますし、給料も少しずつ上っていきます。

このサイトが医療事務を目指している方の手助けになれば、少しでも医療事務業界の発展に繋がれば私自身も非常に嬉しいです。

みなさまと医療事務業界でお会いできることを楽しみにしております。ここまで読んでいただきありがとうございました。